Contents
【レシピあり】モテフィットで肩こり解消?厳選ナイトブラ・運動・食べ物、一挙ご紹介!
バストの重みで肩こりがする、ブラジャーのつけ心地が苦しい。年齢を重ねて胸が垂れやすい。とお悩みではありませんか?
今回は、そんなお悩みを抱えるK様のお声にお答えしながら、解決策をご紹介します!
K様の実際のお声がこちら↓
胸は小さくないが、その分肩がこりやすい、という点と、歳を重ねるごとに重力にしたがって胸や臀部の位置が下がってくるというのは悩みの種でもあります。今はブラレットなどをよく着用するので、着けている間はそこまで下がっているという実感もありません。スタイルは身長が高いというのもあってか、年齢の割にはいい方だとは感じます。もう一つ気になるのは、ウエスト周りに肉が付きやすくなったということ。デトックスが上手くいけばそうでもないですが、くびれは出来にくくなったかな、 と思います。(40代 女性 K様)
胸が大きい女性ならではのお悩みで、肩が凝りやすいし、胸が垂れやすい。年齢を重ねてさらに感じてしまったというK様。こちらのお悩みについて、ご本人なりの考察や、現在実践されていることも聞いてみました。
胸や臀部の位置が下がってきている原因は、加齢のせいも大きいのではないかと思いますが、運動不足というか、その部分をバストアップしたり、ヒップアップしたりといった努力も特にしていないのもその一つではないかと思います。ウエスト周りの肉も、サプリメントを使用したら一時期解消されたりもしましたが、服用しないと、特にウエストのケアもしていない分、くびれはなかなか出来にくいのかな、と感じます。どの部分にも共通して言えるのは、体系維持の努力不足だと思います。(40代 女性 K様)
K様ご本人は運動不足の点に着目されてますね。くびれについてはバストアップやヒップアップがもちろん大事ですが、簡単にできる方法があったら知りたいですよね!
そんなK様の知りたいポイントがこちらです↓
・バストによる肩こりを解消する方法、バストケアに効果的なナイトブラなど、いい商品があれば教えて
・簡単で続けやすいバストアップエクササイズなどがあれば知りたい
・女性らしいスタイルをキープ出来たり、ダイエットにも役立つ健康的な食生活やレシピを教えて
毎日行うには、簡単で続けやすい方法が知りたいですよね!それでは、順に解決策をみていきましょう!
怖い肩こりの原因って?肩こり解消にはモテフィットがおすすめ!
バストの重みやブラジャーの締め付けが肩こりの原因になっているんじゃないの?と思っていませんか?
実はバストにサポート力がなければ、バストの重みによって、肩こりや姿勢崩れの元となってしまっています。
そこで今回ぜひおすすめしたいのがモテフィットです。
モテフィットは肩こりがする!といった口コミを見た方もいるかもしれませんが、当サイトは実際に真相をチェックしてみました。
なんと、実は逆にモテフィットを使い始めたら肩こりの症状が楽になると言われています。
これはなぜか、理由があります。
モテフィットは、バストと上半身を包み込み、一体感を与えることで胸の重みを和らげてくれるため、肩や背中に負担がかかってしまいがちな重みを分散し、肩こりの症状を和らげてくれるのです。
もしそれでも肩こりが気になる場合は
アンダーバストのサイズ、カップサイズが適応サイズ内に入っているか
こちらが原因となっている可能性があるので、一度確認してみてくださいね!
詳しくは過去のこちらの記事で、モテフィットと肩こりについて検証しています。ぜひご覧ください!

簡単で続けやすいバストアップエクササイズを教えて!合掌のポーズがおすすめ
エクササイズを始めたけど、なかなか続かない。ジムで覚えたエクササイズを忘れてしまって思い出せない。そんなお悩みを抱えている場合におすすめ!簡単にできる合掌のポーズでバストアップを目指せるので、ご紹介します。
①座った状態で合掌のポーズ

胸が大きくなるエクササイズとしても有名な、合掌のポーズを常にやりましょう。
これは大胸筋を鍛えることにつながるエクササイズなんです。
まずは、背筋を伸ばして両手を合わせて、合掌のポーズをします。
ぐっと力が入っていることを意識しながら、これを5セットほど繰り返します。
②壁を使った合掌のポーズ
姿勢が悪いと、バスト付近の血流が悪化して、乳腺の退化を招いてしまう恐れがあります。
特に、産後は、肩こりにもなりやすいし、見た目もバストが垂れたように見えてしまいます。
まずは、壁にかかとをつけたときに、同時に、ふくらはぎ、お尻、肩、頭もつくようにしてみましょう。
手のひらがほぼ入らないぐらいが正しい姿勢です。
毎日壁を使ってこの姿勢を覚えていきましょう。
そして、大胸筋を鍛えます。胸の真正面で手のひらを合わせて強く押合わせて10秒数えていきます。
毎日5セットでもいいから、続けていきましょう。スポーツジムに通わなくても、ながら運動でも問題ありません!
スタイルキープやダイエットに役立つ知識&おすすめレシピ紹介
体を作るには、食事が基本です。胸を大きくしたいときには、しっかりと食事を摂ることが大切です。
胸を大きくするために意識をしたいのは、エストロゲンを増やす食べ物を摂取していくということです。
エストロゲンというのは、乳腺を発達させる効果がある食べ物なんです。
でも、どの食べ物に含まれているかをご存知でしょうか?
胸を大きくする栄養素「大豆イソフラボン」「ボロン」「タンパク質」を含む食べ物が良いと言われています。
大豆イソフラボンを含む食べ物

胸を大きくする方法として有名なのは、「大豆イソフラボン」ですが、これは女性ホルモン「エストロゲン」と似た働きをするためバストアップに効果的なんです!
大豆イソフラボンを含む食材
・豆腐
・豆乳
・味噌
・きなこ
ボロンを含む食べ物

そもそもボロンってなんなの?
ボロンとはミネラルの一種で別名「ホウ素」とも呼ばれています。
大豆イソフラボンと同様にエストロゲンを増加させる効果があるので、胸を大きくしたい方には絶対におすすめです!
ボロンを含む食べ物
・りんご
・キャベツ
・レーズン
・ナッツ類
タンパク質を含む食べ物

タンパク質は3大栄養素の一つです。
バストアップに欠かせない大胸筋を発達させて胸が垂れるのを防いでくれると言われています。
タンパク質を含む食べ物
・チーズ
・牛肉などの肉類
・魚介類
・卵
おすすめレシピ
大豆を使ったレシピがたくさんある中で、手軽に楽しく、健康的に食べられるものがあったら嬉しいですよね!
そこで今回は、女性ホルモンに嬉しい、タンパク質をしっかり取れて、楽しく作れるレシピをご紹介したいと思います。
おすすめレシピ①【大豆(ソイ)プロテイン入りたこ焼き】
ソイプロテイン 大豆プロテイン 3kg 国内メーカー製造品 大豆 植物 タンパク質 サプリメント 大容量 nichie ニチエー
タンパク質をしっかり取りたいけど、タンパク質が多いお肉類を取りすぎると、カロリー過多で太ってしまう。お肉を食べ慣れてないとお腹を壊しやすい。また、女性らしさを求めたいけど大豆を使った料理があまり好きじゃない。そんなお悩みをもつ人も多いと思います。
そこでまず、【大豆(ソイ)プロテイン】を上手に活用したレシピをご紹介します。プロテインをそのまま取ることに抵抗がある人にもおすすめ。簡単で楽しく作れるレシピです!

作り方
1 : キャベツをみじん切りにします
2 : ソーセージを小さく切ります
3 : 2以外をよく混ぜます
4 : たこ焼ききに3を流し込み、2を入れて焼けば完成です!
材 料(2人分)
・小麦粉:半カップ
・大豆プロテイン:大2
・水:1カップ
・天かす:大3
・あごだし:二つまみ
・ソーセージ:1本
・キャベツ:1枚
・卵:1こ
引用:Rakuten レシピ【プロテイン入りたこ焼き レシピ・作り方】
おすすめレシピ②【納豆キムチオムレツ】
続いてご紹介するのが、納豆を使ったキムチオムレツです。納豆と卵で栄養が十分取れている気がしますが、納豆オムレツだと、さっぱりするけど実は味が物足りない・・という方はいませんか?
そこで、今回はキムチも合わせて、味の満足度&栄養アップな、こちらのレシピをご紹介します!

作り方
1:納豆とキムチ、刻んだ青ねぎを混ぜたら、しょうゆを入れます。
2:フライパンにごま油を入れ、中火で熱したら、溶いた卵を入れ流します。
3:卵の周りが固まり始めたら、1を入れ、卵で包みます。
4:両面をしっかり焼き、お皿に盛りつけたら完成です。
材料(2人前)
- 納豆:1パック
- キムチ:50g
- 青ねぎ:10g
- しょうゆ:小さじ2
- 卵:3個
- ごま油:大さじ1
引用:kurashiru 【絶妙にマッチ!納豆キムチオムレツ レシピ・作り方】
おすすめレシピ③ 簡単速攻!時間がない人におすすめ!【大豆プロテイングラノラ蜂蜜ヨーグルト】
そもそも料理をする時間が取れない!朝の短い時間やおやつにぱぱっと作れるものはないの?そんな方におすすめなのがこちらです。グラノラに加えてナッツを加えたり、お好みに合わせてアレンジしてみてくださいね!

作り方
材料
・グラノラ:お好みの量
・蜂蜜:適量
・無糖ヨーグルト:お好みの濃さに調整
・大豆プロテイン:お好みの量
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ご相談内容を元に、バストによる肩こり解決方法、毎日習慣にしたい運動ポーズ(姿勢)、バストケアに役立つ食べ物からお手軽レシピまで、一部過去の記事のおさらいも含めましたが、今回一挙にご紹介させていただきました!
すぐに実践できるし、覚える必要がないくらい簡単なものも多かったと思います。
自分のボディスタイルを諦めてしまう前に、一度こちらの内容をしっかり頭に入れて、ぜひやってみてはいかがでしょうか?